fc2ブログ

アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷い

最近は家庭用の照明でも蛍光灯に代わりLEDライトが主流となってきました。
うちでは6年くらい前に購入した蛍光灯式のシーリングライト
KOIZUMI BHN0119D 丸形スリム蛍光灯(FHC)昼光色2灯[34形(48W)、27形(38W)
を使用していたのですが、近頃は電気代が気になっていることや、交換用の蛍光灯が一式で2000円近くと高価なこともあってLEDシーリングライトを導入してみることにしました。

機種選定をしていたところ、相場としては7000円近辺、アイリスオーヤマの製品が人気のようでした。
そこで省エネ大賞受賞したCL12D-FEIIIというモデルを購入することにしました。

アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ 12畳 省エネ大賞受賞 CL12D-FEIII アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

部屋の大きさとしては8畳で、いままでは8~10畳用の器具を使っていましたが、LEDの場合は少し余裕があるほうがいいという話や、どうせ自由に調光できるのならということで余裕を持って12畳用を選択しました。


LEDシーリングライトのカバーを外してみると、このように、LEDのチップが大量についています。
アイリスLED


全体的な使用感については、やはり色味について蛍光灯より劣っていて手の色が健康的に見えないことや、リモコンの明るさを記憶できる「メモリ設定」ボタンが大きいため、せっかく設定しても間違って上書きしてしまうこと、動作中、特に常夜灯のとき本体から音がして気になるなどの細かい不満点はあったものの、明かりがチラついて安定しないという、照明器具として致命的な問題を感じたため、調査してみることにしました。

まず最初に気になったのは、この照明下でiPhoneで写真を撮ろうとした時に画面がちらつくことでした。この現象自体はフリッカーと呼ばれ、古くはインバータ式になる前の蛍光灯の頃によく問題となっていたもの。パッと見人間の目にはわかりにくいですが、電源周波数の50Hzもしくは60Hzに影響されて明かりがチカチカと点滅している現象のことをいいます。

写真撮影においてフリッカーが問題となるのは、シャッター速度が早い場合となります。試しにシャッター速度を1/320秒に設定し、この照明下で連写をしてみました。


フリッカ1


こうやってサムネイルが並んだ状態では正直、明るさの違いがわかりませんが、1枚ずつ確認してみると明るさが異なることがわかります。

フリッカ2

フリッカ3


明かりが波打っているため、このように瞬間的に明るい写真や暗い写真が撮れていると考えられます。

この現象の詳細を確認するには光センサーとオシロスコープを用意して、人間の目やカメラではわからい高速な明かりの変動を見る必要があります。今回はLEDに光を当てると発電し、光センサとして動作する作用を利用しています。

光センサ


このセンサを照明に近づけたところ、このような波形が観測されました。
100Hzフリッカ


これは照明の明るさが一定ではなく、波打っていることを示しています。周期は100Hzですので電源周波数50Hzを全波整流した時のリップル分であるとみられます。なお、完全な点滅ではなくゆらぎであるためか、このチラつき自体は私の目には特に気になりませんでした。


問題となるのはこの次の現象です。
この照明に交換した後、隣の部屋にあるレーザープリンタで印刷をすると、照明がパカパカと激しく高速点滅することに気づきました。レーザープリンタは電気を多く消費することで有名で、以前の照明でも多少のチラつきはあったのですが、このLEDシーリングライトはそんな比ではなく、このまま使用していると気分が悪くなりそうな程でした。(かつてのポケモンショック騒動を思い起こさせました)


今度は電源の電圧波形とともに、照明の明るさを観測してみます。


これはAC100V電源の電圧波形(下の黄色)と、照明器具の明るさ(上のピンク)を並べて表示したものです。
レーザー1


レーザプリンタが動作すると急激に電流が流れ、電圧降下やノイズが現れているのがわかります。
そして、それに応じて明るさが変動していることが確認できます。

特に変動をしている部分を拡大するとこうなっています。

レーザー2


レーザー3


上の画像については、電源ノイズとしては凄まじい状態ではあるものの、明るさとしては最大振幅が変わらない範囲の変動ですので、おそらく視覚上ではあまり気にならないのではと思われます。

下の画像については、電源電圧はあまり変動していないのにもかかわらず、なぜか明るさは大きく変動していることがわかります。これが周期的に何度か発生しているので、これが目障りなチラつきとなっていると考えられます。


続いては、掃除機を動作させて同様のテストをしてみました。
掃除機1

画面左寄りの部分が掃除機の電源投入時、画面中ほどが電源を切った地点となります。

掃除機の電源を切った際、何故か明かりが一瞬だけ強くなるように見えていたのが気になっていましたが、これが波形でも確認できました。その部分の拡大です。

掃除機2

掃除機が停止し、100Vの電源の電圧降下が収まるまでの流れは緩やかで微小なものであるのにもかかわらず、そのポイントで明るさの波形が激に飛びてているのがわかります。
これが不快となるチラつきの原因ではないかと思われます。
おそらくですが、スイッチング電源のフィードバックが不適切で、電源電圧が下がって明るさも下がるところを自動で持ち上げて補正、電源電圧が戻った際に、補正してかさ増ししていた光量を戻す処理が遅れているために、このようなチラつきになっているのではと想像します。






というわけで、このLEDシーリングライトが不良品なのか、もしくは設計不良なのかはわかりませんが、このまま使い続けるのは精神的な負担にもなりますので、仕方なく別のものを購入することとしました。

ちょうどツイッターでフォロワーさんが購入したものが調子よいらしいので、同じものを注文することにしました。

NEC LEDシーリングライト LIFELED'S 調色調光タイプ ~12畳 HLDCD1279 NECライティング


NEC1.png


NEC2.png


こちらは調光だけでなく調色もできる仕様となっており、2種類のLEDが互い違いについている、スペックとしては上位モデルとなるものの価格差としては1000円程度となり、入手はしやすいモデルです。

同じようにチェックしてみても、明るさの揺らぎは明らかに小さく、レーザープリンタを使用してもチラつきが気になるどころか、チラついているかもわからない程に安定していました。
NEC.png

調色ができるため、少し調整すると色味も自然で、肌色も健康的に見えます。
リモコンの「お好み」設定ボタンも記憶時は長押しなので、間違って上書きすることもありません。
これなら特に不満を持つことなく、日常的に使用できる製品になっていると感じました。

やはり照明器具は老舗メーカーのものが信頼できるのかな、とか
アイリスオーヤマのシーリングライトは人気で売れているようなのに誰も不満に思わないのかなとか
とても気になるところではあります。

ちなみに他のメーカーの製品についても気になっていたところ、知人らが家電量販店の照明売場を動画で撮影してきてくれました。
これを見る限り、

「アイリスオーヤマは軒並みダメ、HITACHIも微妙、東芝も一部ダメ、名前は通ってなくても照明メーカーのTAKIZUMI、DAIKO、KOIZUMIあたりは大丈夫っぽくて、あとはNECかパナソニックあたり買っとけば安心できそう。」

といった具合のようです。


なお、照明のチラつき症状についてはメーカーに問い合わせを入れているのですが、3日が経過した現在、返答はまだありません。
アイリスオーヤマのブランド自体は好き(特にバックルコンテナ)なので、照明器具も期待して購入したのですが、残念なところです。


※追記
LED照明器具のちらつきについては電安法で規制されていますが、これは理想的な100V電源が安定して供給されている前提のものとなっており、実際の家庭内で電圧が変動してちらつきが生じることについては規定されていません。
今回のように、電源電圧の変動に照明器具が過敏に反応してしまうケースについても考慮してもらえたらと思います。


関連ツイートまとめ
「LEDシーリングライトのフリッカについて」

終わってからでしたが参考になる良い記事をみつけました
さらば健康被害! LED照明のちらつきを簡単に測る - EDN Japan

法の“空白地帯"でLEDトラブル、札幌市: 日本経済新聞


2020.6.10追記
シーリングライトのチラツキについて話題になっているので、LED照明に求められるもう一つの要素「演色性」について少しだけ触れておきます。

照明には、電球色や昼光色などの「色味」の違いがあることはよく知られていますが、それとは別に「演色性」という項目があります。LED照明ではチップの性能、効率といった面から、従来の照明に比べて演色性が低いものが多くなっています。

演色性が低いと、色を正しく感じ取ることが出来なくなり、肌の色が健康的に見えなかったり、食べ物が美味しそうに見えなかったりします。これは飲食店で体感したこともあるでしょう。移転した豊洲市場でマグロの色味がわからないという話もありましたね。

気づかない人も多いのか、チラツキと同じくあまり取り上げられることはありませんが快適な住空間のために演色性の確保は重要と考えます。記事はまとめられていませんが、下記ツイートや、Amazonレビューに記載しているのでご参考ください。

LED照明やその他照明器具の演色性の測定
https://twitter.com/fixerhpa/status/1197089413903204353


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

久しぶりにコメントさせて頂きます。
この記事とても参考になりありがたいです
実際 LEDシーリングライトをいずれ購入しようか考えていた段階で 疑問点が多くネット情報で商品の測定データなどで満足な物がありませんでした ここの情報はデータとして参考になり有難う御座います。m(__)m

今 一番欲しい情報が 交流~直流への回路基盤が何処にあり どれ程の基盤が装着してあるのか?  品位の高い部品へ交換可能か? で写真など探している状態でした

No title

こんにちは
私もLEDシーリングライトを初めて設置するにあたって、それなりにレビューや売れ筋をチェックして購入したのですが、実際に届いたものはこんな出来の製品でしたので、世の中の人は何も気にしないで使っているのだなーとびっくりしたものです。

シーリングライトの電源回路および制御回路ですが、これはLEDを実装している基板を外した奥にあるようです。「LEDシーリングライト 修理」なんてキーワードで画像検索すると出てきますよ。

改造については私も興味あるのですが、いかんせん家庭で常用する機器なので火災などの事故が起こるといけないので分解はしていません。
改造の目的にもよるでしょうが、その基板をごっそり入れ替えるくらいの覚悟は必要なんじゃないでしょうか。

あ、記憶させた明るさを固定するとかならやりたいですね…。

No title

はじめまして。
青リンゴと申します。

当該型番とは異なりますが、同社製の
シーリングライトを使用していた者です。

>とても気になるところではあります。
目が疲れるな、という感触はあったのですが、
勉強やPC作業による目の疲労のせいと思ってモニタ
や卓上スタンドを何度も買い換えていました。
自分の目がおかしいのかと思い
眼科の受診もしましたがシーリングライトの交換
にはなかなか思いが至りませんでした。

どこに書いてあったのか、正確には思い出せないの
ですが(家電量販店の手書きPOP?)”目に優しい”
筈なのだからこれが原因となるはずがないという
思いこみもありました。

今は元のインバーター付き蛍光灯照明に戻して
います。目の疲労は大幅に軽減されました。

この記事を書いて下さったことに感謝します。
やっぱりそうだったのかという思いです。
でも、もう少し早く読めていればと思っています。

ありがとうございました。

No title

青リンゴさま

書き込みありがとうございます。
うちは今回はじめてLEDシーリングライトを設置したばかりなので詳しくなかったのですが、どうやらこの手のちらつきの問題はしばしば発生しているようです。

ちらつきについては法律で規制があるものの、基準にひっかからないものでもこのように電源の状態によってちらついてしまったり、人によってはストレスや体調不良を引き起こすようですね。

こうやって検証したり周知していくことで悪い製品が淘汰されていき、トラブルが無くなると良いなと思っております。

TOSHIBA

東芝のLEDですが、現在もどうか分からないのですが、リモコンがデラックスのものが付属しているやつは色も問題が少ないようです。

東芝のを2つ付けて、追加で東芝の廉価版を付けたところ、これはダメでした。
今現在どうなっているかは追っていないので分からないのですが。

いつも為になるページありがとうございます!

No title

うちでは東芝の調光・調色付きを使っていますが、これはちらつきもなく快適です。
ちらつきの有無の確認は、照明の前に指を立ててかざして高速に振れば一目瞭然ですね。

No title

こんにちは!
私も、先日アイリスオーヤマのシーリングライトを購入しました。
ですが、取り付けた瞬間から若干の眩暈や気持ち悪さを感じ・・・せっかく購入したものが原因と思いたくなかったのもあり、2日目まで我慢しましたが限界を迎えネットで検索。こちらのブログを見つけ納得でした。結局、NECの同じ商品を購入しました。今はとっても快適です。
こんなにも違いがあるのだと知り、次に購入する時慎重に選ぼうと思いました。とても参考になりました。ありがとうございました。

No title

こんにちは。書き込みありがとうございます。

記事がお役にたてて嬉しく思います。
同じようなお話をちらほら聞きますので、実際はもっと多くの人が潜在的に不調を感じているのではと心配をしています。

照明器具は自分で選択できない場合も多いので、出回るものは一定の性能を備えたものになっていって欲しいと願っています。

No title

こんにちは。
大変参考になる記事でした。
ありがとうございます。

私の部屋の照明もちらつきが激しいのですが、こんなものかと思い我慢していました。

今まさかと思い調べてみるとアイリスオーヤマでした。
買い替えを検討してみます。

No title

コメントありがとうございます。
私も当時、蛍光灯からLEDに買い換える際にあまり考えず
売れ筋の商品を選んだところ、ちらつきでストレスを感じ調べたのがこの結果でした。

安いものに高性能を求めるなといえばそれまでですが、高いものであっても必ずしも良いとはいえないのが難しいところです。

照明について、光ること以外に関して無頓着だとこういった粗悪な製品が蔓延してしまうので、チラツキや色味も気にしつつ良い製品を選んでいくことが大切だと思います。

No title

確かに自宅のNEC(蛍光灯)と、アイリスオーヤマ(LED)を60fpsで動画撮ったら、アイリスオーヤマだけちらつきがすごかったです。

アイリスオーヤマのLED電球に交換しました

はじめまして
アイリスオーヤマの照明器具への疑問に共感するものです。
先日、常夜灯として使用しているパナソニックのLED足元灯の照度を落としたくて、壁埋め込みの器具はそのままで電球のみアイリスオーヤマのLEDに変えてみました。
結果、電力消費のない夜間でもパナの時には感じなかったチラ付きを常時感じました。
器具の前で手を振ると自分の指の残像が飛び飛びで見えます。
電球色のはずが色温度も高めですし、やっぱり好きになれません。
真っ暗な部屋でその電球だけ点灯しており、これだけ点滅の周期が長いと階段の上り下りでストレスを感じてしまうため元に戻しました。

No title

コメントありがとうございます。
LED電球でもそういった傾向があるのですね。
やはり低価格の製品なのでカタログスペックに出ない部分にコストを掛けていないということなのでしょうか。
ただの裸電球や蛍光灯とは違い、さまざまな要素が製品のクオリティに関係してくるので、LED照明器具は玉石混交になりやすいのだと思います。

最近スペクトロメーターを入手したので、照明の色温度だけでなく演色性もチェックできるようになりました。
いくつかの製品をチェックしてAmazonレビューに書きましたが、下記の製品は特に素晴らしかったです。

パナソニック LED電球 口金直径26mm プレミアX 電球40形相当 昼白色相当(4.4W) 一般電球 全方向タイプ 密閉器具対応 LDA4NDGSZ4AN
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFMB1RQ

No title

LED ちらつき で検索してここに来ました
私の家のランプもアイリスオーヤマで目に見えるちらつきがあります
14畳の高いのだしまだ買って2か月くらいなので買い替えには躊躇してます
家の6畳、8畳、廊下にはアリババで買ったノーブランド中国製激安器具をつけてますがそっちは全くフリッカーしません

感謝!

アイリス品を2年前に購入して使っていました。当初から妙な違和感があるも慣れれば…と思いながら使用続行。実は私の勧めで同時購入した友人も同様の違和感を感じていたそうです。

ところがここ半年位友人宅だけは格段に状態が酷くなった様で、友人は寝込み続け私も訪れると具合が悪くなる始末。
互いに体調不良の要因が分からず、時節柄医者からも訝しがる言葉を投げられ途方に暮れていました。
ネット検索で調べてもメジャーな情報ではブルーライトと光量過多だけ。
そんな時にこちらに辿り着きました。友人に許可を取りフリッカーを確認してシーリングライトを以前の蛍光灯シーリングに戻しましたら、僅か数時間後には友人は久しぶりに飯がうまい!嘘みたいに体調が良くなったとうっすら涙を。
私も同様でしたので、自宅のシーリングライトも蛍光灯シーリングに戻しこれまでが嘘の様に体調が落ち着きました。

どうもアイリス品の上に劣化が進んでいたのか友人宅の物はフリッカーが酷く。

半年以上も苦しみ続け詐病を疑われ続けてメンタルまでやられていましたので本当に助かりました。同時に安易なLED化を勧めて巻き込んだ友人にも謝罪しました。

本当に有用な情報と検証に感謝いたします。ありがとうございました!

No title

ご報告ありがとうございます。
この記事を書いてから、照明のちらつきが不快感や体調に関係していたようだというコメントが何例も寄せられており驚いています。
製品の安さと電気代の安さだけを求めた結果、生活が犠牲になってしまうのは残念なことです。
一般の人たちはストレス等の原因が照明なんだと気づくことが難しいようですので、周知が必要なのかなと思っています。
記事がお役に立てたようでなによりです。

アイリスオーヤマのLEDのフリッカー現象について気になってたのでこちらの記事とても参考になりました。NECのものに買い換えようと思います。本当にありがとうございます

No title

お役にたてて何よりです!

No title

はじめまして。
引越し先のLEDシーリングライトがアイリスオーヤマのもので、
引越し直後からちらつきが気になっていました。
室内でスロー動画を撮ると、ちらつきがひどくまったく使い物にならないので困っていました。
最初パソコンの近くで撮るからかと思ってたのですが、パソコンから離れても同様だったので、ライトが原因と分かりました。

今回、掃除機を使用後あまりにちらつきがひどく、取り替えたい!と
色々調べていたところ、こちらのブログにたどり着きました。

原因がこんなにもはっきりと分かり、この記事を書いてくださったことにとても感謝しています。
めまいや気持ち悪さ、眼精疲労もこれが原因だったとは…
早急にNECか、パナソニックに買い替えることにします。

一言お礼申し上げたく、コメントさせて頂きました。
ありがとうございました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

fixer

Author:fixer
http://fixerhpa.web.fc2.com/
Twitter @fixerhpa
頒布中のバランスキット関連はこちら

最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク