fc2ブログ

LXA-OT3 + トランスでヘッドホンアンプ

LXA-OT3にトランスをつけてヘッドホンアンプにするのが流行ってるらしいので、実験してみました。

とりあえずLXA-OT3はノーマルに戻します。
使用したトランスは東栄変成器と600Ω:8Ωのものです。現在はラベルが変わっているみたいですが、同等のものだと思います。コア材がハイライトと、低スペックですが、価格やネットで見た情報からすると現在も同じなのではないでしょうか。


IMG_1217.jpg


とりあえず聴いてみた印象は、正直、うーん???? っていう感じでしたが、とりあえず特性とってみました。


0dBr=100mVで、緑が無負荷、黄色が32Ω負荷です。測定上ほとんど変わらないのと、微妙なレベルの違いはボリュームの誤差だと思います。

LXA-OT3_trans_hpamp1.png

!!?

なんか30kHz近辺に20dB以上のピークが!!
原因はアンプに対する負荷が軽すぎてフィルタがきちんと動作しないことと、トランスのLC成分が関係しているのかもしれません。
ハイレゾでもない限り、30kHzの信号がアンプに入力されることはあまり無いとは思いますが、でも可聴域外の信号の10倍以上になって出力に現れるのはちょっとヤバいんじゃないでしょうか。




あと、低域がやっぱり薄い感じがしたので低域も確認するため、グラフの縦軸を拡大してみます。
LXA-OT3_trans_hpamp2.png

20Hzで-1dBという値はそこまで悪くないとは思うのですが、音を聴いた感じだともう少し延ばしたい印象でした。
トランスの入力インピーダンスに対してアンプの出力インピーダンスはかなり低いので低域については有利なはずなのですが、コア材がハイライトなので厳しいのだと思います。


案外手こずりそうです。
スポンサーサイト



いいぞLXA-OT3 とまらない

La La La ラックスマン!!

IMG_1135.jpg


改造はとりあえず先日の定数でいいかなって感じです。
20kHz近辺の減衰カーブが測定上若干気になる部分もありましたが、D級アンプが元々高域が痛いイメージがあったので(これもフィルタのピークのせいなのかもしれないけれど)このくらいがいいかなって感じです。

C58とC69を0.1μFに、それから出力に1μF+22ΩのZobel追加という形でひと段落ということにします。

コンデンサはフィルムがいいのですが、1μFのフィルムで現在入手が手頃なのが見つからないのですが、
マルツのコレでいいと思います。サイズがちょっと不明ですが…。

その他の部品も含めてリストアップしておきます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_132754/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_95423/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_1285/


なお、Zobelは基板の裏につけるのが嫌だったのでターミナルのところに付けましたが、ちょっと大変なので裏側のほうがいいかもしれません。
IMG_1137.jpg


簡単な改造なので、ぜひ試してみてください。

LXA-OT3 と Olasonic

なかよく ケンカしなwwwwww

IMG_1115.jpg



ってことで、赤い糸で結んでやりました。
IMG_1116.jpg



というのも、LXA-OT3にOlasonicご自慢のスーパーチャージドドライブシステムを組んでUSBバスパワー動作にしたら10W+10W出て面白いんじゃね? って思ってたんだけど、わざわざトランジスタで組むのもめんどくさいなーと思って考えたら、そんなことはない、無駄にSCDSを搭載しているDigiFiのUSBDACと合体すりゃいーじゃんって思ったワケ。


そしたら結構デカい音が出て、用途によっては十分実用になるかもしんない。これならACアダプターも要らないよ。

でも、音量上げすぎるとLEDが暗くなって音が割れて切れるwwww

http://twitpic.com/dqe1l8



LXA-OT3 …だって、ノイズが出ちゃう。

だって、ノイズが出ちゃう。 D級アンプだもんっ。

クロックー

クロックー


そういえば確認していなかったので、フィルタの前のPWM波形をチェックです。



無信号時
PWM_出力無し


信号入力時
PWM_出力有り


こんな感じでクロック周波数は標準動作の300kHz。電源電圧そのままの15Vでの出力波形が確認できました。



輻射ノイズについては評価する環境がないのですが、AMラジオ帯域全般あたりにばら撒いてるようです。
D級アンプのチップ周辺や、意外なのがACアダプタ近辺からPWM波に起因するノイズが出ているよう。
クランプフィルタが効かないので、ノーマルモードというか単純に電流の食い方がそんな感じなんでしょうか。
フィルタレスのD級アンプだとスピーカーケーブルからもガンガン輻射して大変ですが、これはフィルタがあるだけでだいぶ違うでしょう。

まともなAMラジオを持っていないので、問題になるレベルになりうるのかはわからないのですが、一応、特にフィルタ近辺を改造するときは気をつけたほうがよさそうです。

LXA-OT3 ポールをねらえ!

D級アンプのフィルタって正直よく知らないのですが、そんな話をしていたら詳しい知人が
「あれっ! LXA-OT3ってゾベル入ってないんですか!?」
なんていうものだから、やっぱ入ってないとおかしいのかな?

彼曰く「30kHzのポールを狙って入れないと」ということでしたが、やはりピークが30kHzにあるのは低いよねってことでとりあえずフィルタのコンデンサを変更してカットオフをもう少し高い周波数にしてみました。


470nFを半分で220nFかなと思ったんですが、手持ちがなかったので100nF(=0.1μF)にしたところ、無負荷時でポールが60kHzなので、これで丁度いいかなって感じです。あまり高くすると300kHzのキャリアのキレが悪くなるので。
LXA-OT3_100nF.png




続いてゾベルマンの登場です。
IMG_1104.jpg
カットアンドトライで22Ω+1μFにしてみました。




そして前回と同様に、4Ω、8Ω、16Ω、32Ω、64Ω、128Ωの抵抗負荷で周波数特性をとってみます。
LXA-OT3_100nF_zobel.png



負荷が重い時の高域が若干落ちすぎかなあとも思ったのですが、実際はこのあたりの周波数だとスピーカーのインピーダンスも公称値より大きくなる傾向にあるので、20kHzで4Ωまでは考慮しなくてもいいのかなって。


ちなみにフルレンジスピーカーの周波数特性は過去に触れましたが、念のため2WayのYAMAHA NS-10Mについてインピーダンスを測ってみました。
NS10M_z.png
20kHzで8.5Ωくらいなので思っていたより低かったですが、とりあえずこの定数で様子を見てみることにします。
これ以上値を追い込んでもスピーカーとの相性もありますし、D級アンプは「チャキチャキ」と高域が刺さるような音の印象がありますが、これがフィルタの原因であった可能性も考えられるので、そうではない例として楽しめるんじゃないでしょうか。


それからフィルタの定数を変更したことで気になるのが、可聴外の成分の減衰特性です。
カットオフ周波数を上げたのでキャリア周波数のキレも若干劣るのは仕方ないのですが、まあ許容できる範囲になってるんじゃないかなってところです。250kHzまでですが、スペアナで確認しました。


LXA-OT3 ノーマル 負荷オープン
LXA-OT3_nor_opn.png


LXA-OT3 改造 負荷オープン
LXA-OT3_cus_opn.png


LXA-OT3 ノーマル 8Ω抵抗負荷
LXA-OT3_nor_8ohm.png


LXA-OT3 改造 8Ω抵抗負荷
LXA-OT3_cus_8ohm.png
プロフィール

fixer

Author:fixer
http://fixerhpa.web.fc2.com/
Twitter @fixerhpa
頒布中のバランスキット関連はこちら

最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク