
LXA-OT3 + トランスでヘッドホンアンプ
LXA-OT3にトランスをつけてヘッドホンアンプにするのが流行ってるらしいので、実験してみました。
とりあえずLXA-OT3はノーマルに戻します。
使用したトランスは東栄変成器と600Ω:8Ωのものです。現在はラベルが変わっているみたいですが、同等のものだと思います。コア材がハイライトと、低スペックですが、価格やネットで見た情報からすると現在も同じなのではないでしょうか。

とりあえず聴いてみた印象は、正直、うーん???? っていう感じでしたが、とりあえず特性とってみました。
0dBr=100mVで、緑が無負荷、黄色が32Ω負荷です。測定上ほとんど変わらないのと、微妙なレベルの違いはボリュームの誤差だと思います。

!!?
なんか30kHz近辺に20dB以上のピークが!!
原因はアンプに対する負荷が軽すぎてフィルタがきちんと動作しないことと、トランスのLC成分が関係しているのかもしれません。
ハイレゾでもない限り、30kHzの信号がアンプに入力されることはあまり無いとは思いますが、でも可聴域外の信号の10倍以上になって出力に現れるのはちょっとヤバいんじゃないでしょうか。
あと、低域がやっぱり薄い感じがしたので低域も確認するため、グラフの縦軸を拡大してみます。

20Hzで-1dBという値はそこまで悪くないとは思うのですが、音を聴いた感じだともう少し延ばしたい印象でした。
トランスの入力インピーダンスに対してアンプの出力インピーダンスはかなり低いので低域については有利なはずなのですが、コア材がハイライトなので厳しいのだと思います。
案外手こずりそうです。
とりあえずLXA-OT3はノーマルに戻します。
使用したトランスは東栄変成器と600Ω:8Ωのものです。現在はラベルが変わっているみたいですが、同等のものだと思います。コア材がハイライトと、低スペックですが、価格やネットで見た情報からすると現在も同じなのではないでしょうか。

とりあえず聴いてみた印象は、正直、うーん???? っていう感じでしたが、とりあえず特性とってみました。
0dBr=100mVで、緑が無負荷、黄色が32Ω負荷です。測定上ほとんど変わらないのと、微妙なレベルの違いはボリュームの誤差だと思います。

!!?
なんか30kHz近辺に20dB以上のピークが!!
原因はアンプに対する負荷が軽すぎてフィルタがきちんと動作しないことと、トランスのLC成分が関係しているのかもしれません。
ハイレゾでもない限り、30kHzの信号がアンプに入力されることはあまり無いとは思いますが、でも可聴域外の信号の10倍以上になって出力に現れるのはちょっとヤバいんじゃないでしょうか。
あと、低域がやっぱり薄い感じがしたので低域も確認するため、グラフの縦軸を拡大してみます。

20Hzで-1dBという値はそこまで悪くないとは思うのですが、音を聴いた感じだともう少し延ばしたい印象でした。
トランスの入力インピーダンスに対してアンプの出力インピーダンスはかなり低いので低域については有利なはずなのですが、コア材がハイライトなので厳しいのだと思います。
案外手こずりそうです。
スポンサーサイト