fc2ブログ

Stereo誌 5月号 LXU-OT2 カスタマイズ報告会

今日発売のStereo誌5月号でLXU-OT2のカスタマイズコンテストと称して73名の作例が紹介されています。

みんな色々工夫していて凄いなーと思いました。
やはり一番はレゴかな。見た瞬間吹きました。これは賞もらって当然だなって感じでした。
やっぱこういうのが誌面映えして楽しいですね。

一応、私のも掲載してもらうことができました。
だいぶ好き勝手やらせてもらったので、そんな上で応募するのもマズいかなと思ったのですが、
Stereo編集部さんの寛大な対応に感謝します。

文章は削れるように多めに送ったのですが、ほぼリライトはなく元のニュアンスのまま掲載されています。
73人分の編集、大変だったろうなー。



それでは最後にフォトギャラリーを紹介して締めくくろうかと思います。

50話以上に渡ってブログ記事にお付き合いいただきありがとうございました。


-delta_luxman_20130419153326.jpg


-delta_luxman2.jpg


-delta_lux<br>man3.jpg


鳴らないピー音1


DSC_2881.jpg


ライン_2


DQ4.jpg


DQ5.jpg


DSC_2641s_20130419153550.jpg


DSC_2650s_20130419153550.jpg


DSC_2658_20130419153550.jpg


DSC_2680_20130419153549.jpg


IMG_0315.jpg


IMG_0240_20130419153731.jpg


LXU-OT2_cs2_20130419153807.jpg


DSC_3052_20130419153732.jpg


DSC_3065_20130419153732.jpg


DSC_3104.jpg


スポンサーサイト



LUXMAN VS サンワサプライ USBケーブル対決

DSC_3278.jpg


DSC_3279.jpg


DSC_3280.jpg



前回の記事で、USBケーブルの両端でバスパワーの波形を見ると電圧降下の具合が違うということを実感したため、USBケーブルによっても違いがあるのかチェックしました。

USBアイソレーターとLXU-OT2(ノーマル)間を接続するケーブルをLUXMANオリジナルUSBケーブルとサンワサプライのUSB2.0規格認証ケーブル KU20-1(458円)とで切り替えて電圧波形をチェックします。
ケーブル長はどちらも1mですが、サンワサプライのほうが3cmほど長いようです。

では、LXU-OT2のUSBコネクタ部分でのバスパワーの電圧波形をチェックしてみましょう。
緑色は通常の電圧波形で、黄色は電圧変動分を拡大したものです。


■LUXMANオリジナルUSBケーブル
5v_lxu_luxcable.jpg



■サンワサプライUSB2.0規格認証ケーブル
5v_lxu_2.jpg


ラックスマンのUSBケーブルは、しっかり音作りの要素が盛り込まれていたんですね。
LXU-OT2の回路でもそうでしたが、電圧を揺らすのがラックストーンの隠し味なのでしょう。

LXU-OT2をよりラックスマンらしく使うには付属のラックスマンオリジナルUSBケーブルが適していると結論付けて良いでしょう。


電気的特性で見たら、サンワサプライが良いのは明らかです。

LXU-OT2 帰還部のコンデンサ

前の記事のコメントあたりで書いた、周波数特性を伸ばすために信号周りのコンデンサを付けない仕様を試してみました。心なしか高域が伸びたようにも感じるんですが、ちょっとマズいです。

OPA2604+OPA2134の組み合わせにしたときに、寄生発振が起こりました。測定上ではなく普通にヘッドホンで聴こうとした時に、ジュワーみたいな音がして。あーあって感じ。

過去の記事に書いたけれど、このあたりのオペアンプは不安定気味のようです。そもそもボルテージフォロアに近い動作なので仕方ないのかもしれません。

というわけで、コンデンサは入れておいたほうが良さそうです。

LXU-OT2 光出力かっちょええ

しかも普通に実用できるし、GNDアイソレートもできるし。

つや消しテプラいいな。

DSC_3065.jpg

LXU-OT2 S/PDIF出力 追加

アクリルの薄型ケースに収めるにはRCAジャック取らないと無理だよね。

ライン出力は別に要らないと思うけど…。

んー。RCAも1個ならつくんだけどなあ。


ということでRCAジャックを切って1個にしてみたwwwww



1個で2ch送れるS/PDIFにすればいいじゃないか。


IMG_0371.jpg


IMG_0372.jpg


分圧抵抗は56Ωと110Ω。

PCM2704からは3.3Vで出てくるので、これを75Ω送出で終端時0.5Vくらいになるように、方程式を組んでみると240Ωと110Ωの分圧になるのだが、PCM2704の出力インピーダンスが180Ωくらいあるようなので、それを差し引くと56Ωってワケ。
計算上では出力インピーダンス75.02Ω、開放1.05Vになるはず。バッチリ。


ちなみに光出力を同時に行う場合は1kΩの抵抗を200Ωほどまで下げないとダメっぽい。

プロフィール

fixer

Author:fixer
http://fixerhpa.web.fc2.com/
Twitter @fixerhpa
頒布中のバランスキット関連はこちら

最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク