
CDのボーカル音量を調整する
ももクロのZ女戦争のシングル再生してたんですよ。
作業して聞き流してたらカラオケトラックに突入して、面倒だからそのまま聴いてたらオケがすごいんだよ。気合入ってんなーと思ってジャケットみたらびっくり。
作詞作曲: ティカ・α(やくしまるえつこ)
編曲: 近藤研二
Guitar & Other Instrument: 近藤研二
Drums: Jimanica
Syntheseizer Manipulator: 栗山善親
Violin Top: 桑野聖
Violin: 押鐘貴之、久永泉、井戸柄里 南条由起、三浦道子、高田智恵、下川美帆
Viola: 矢野晴子、西森記子、上田敏子
Violoncello: 古川淑恵、唐沢安岐奈
ContraBass: 玉木寿美
Trumpet: エリック・ミヤシロ、西村浩二
Trombone: 中川英二郎
Tenor Saxophone: Bob・Zung
Chorus: ミュージッククリエイション
Mixing Engineer: 米津裕二郎
Mixing Sturio: prime sound studio form
Mastering Engineer: 滝口"Tucky"博達
Mastering Studio: parasight mastering
というわけで1曲目だけ豪華なオケで、2曲目はここまで生楽器は多くなく、3曲目はオール打ち込みな感じ。
でも、カラオケトラック聴いたから気づいたものの、歌入りで聴いてたら全然オケなんか耳がいかないのでどのトラックも大差なく聴こえるんだよね。
なのでカラオケトラックだけ聴いて楽しんでもいいんだけど、
やっぱ歌デカすぎなんじゃね? って思ったんですよ。
そこで、歌の音量を後から調整する方法を思いつきました。
まずはCDから歌入りとカラオケトラックをリッピングして、ProToolsに貼り付けます。

そして1サンプルたりともズレないように頭を揃え…
あとはミキサーで混ぜるだけ!

出力が飽和しないように歌入りのトラックは3dBくらい絞っておき、ここにカラオケトラックの音量を足していきます。
そうすると、あら不思議。オケの音が大きくなってボーカルの音が小さくなります。
当たり前といえば当たり前なのですが、レコーディングからマスタリングまでアナログテープではなく時間軸管理が厳密にこなせるDAWで制作されているからこそ成せる業。
ちなみに片方のトラックを逆相にすれば、今度はボーカルが大きくなります。

ちなみに同じレベルでミックスすると、あら不思議。かなりの精度でボーカルのみが抽出できてしまいます。
というわけでこんな方法でミキシング済のCD音源でボーカルの音量を調整することが簡単にできました。
ただ、マスターコンプのせいかアタック部分で若干レベルがふらつくので、いま一度コンプをかけて均してやるといいと思います。
このテクニックはMAD作成やマッシュアップにも役立ちそうですね。
作業して聞き流してたらカラオケトラックに突入して、面倒だからそのまま聴いてたらオケがすごいんだよ。気合入ってんなーと思ってジャケットみたらびっくり。
作詞作曲: ティカ・α(やくしまるえつこ)
編曲: 近藤研二
Guitar & Other Instrument: 近藤研二
Drums: Jimanica
Syntheseizer Manipulator: 栗山善親
Violin Top: 桑野聖
Violin: 押鐘貴之、久永泉、井戸柄里 南条由起、三浦道子、高田智恵、下川美帆
Viola: 矢野晴子、西森記子、上田敏子
Violoncello: 古川淑恵、唐沢安岐奈
ContraBass: 玉木寿美
Trumpet: エリック・ミヤシロ、西村浩二
Trombone: 中川英二郎
Tenor Saxophone: Bob・Zung
Chorus: ミュージッククリエイション
Mixing Engineer: 米津裕二郎
Mixing Sturio: prime sound studio form
Mastering Engineer: 滝口"Tucky"博達
Mastering Studio: parasight mastering
というわけで1曲目だけ豪華なオケで、2曲目はここまで生楽器は多くなく、3曲目はオール打ち込みな感じ。
でも、カラオケトラック聴いたから気づいたものの、歌入りで聴いてたら全然オケなんか耳がいかないのでどのトラックも大差なく聴こえるんだよね。
なのでカラオケトラックだけ聴いて楽しんでもいいんだけど、
やっぱ歌デカすぎなんじゃね? って思ったんですよ。
そこで、歌の音量を後から調整する方法を思いつきました。
まずはCDから歌入りとカラオケトラックをリッピングして、ProToolsに貼り付けます。

そして1サンプルたりともズレないように頭を揃え…
あとはミキサーで混ぜるだけ!

出力が飽和しないように歌入りのトラックは3dBくらい絞っておき、ここにカラオケトラックの音量を足していきます。
そうすると、あら不思議。オケの音が大きくなってボーカルの音が小さくなります。
当たり前といえば当たり前なのですが、レコーディングからマスタリングまでアナログテープではなく時間軸管理が厳密にこなせるDAWで制作されているからこそ成せる業。
ちなみに片方のトラックを逆相にすれば、今度はボーカルが大きくなります。

ちなみに同じレベルでミックスすると、あら不思議。かなりの精度でボーカルのみが抽出できてしまいます。
というわけでこんな方法でミキシング済のCD音源でボーカルの音量を調整することが簡単にできました。
ただ、マスターコンプのせいかアタック部分で若干レベルがふらつくので、いま一度コンプをかけて均してやるといいと思います。
このテクニックはMAD作成やマッシュアップにも役立ちそうですね。
スポンサーサイト