
LME49600バランスヘッドホンアンプキット(ありやす)
※これは過去の頒布の情報となります。現在の状況についてはブログの最近記事もしくはサイトのトップページにてご確認ください。
※8/15 もうしばらくして先行で頒布した24式で不具合とか無ければパーツの残りと相談してあと4式くらい用意できるので入手し損ねた方はお知らせください。
※キットの先行頒布について随時ここに記載をしていきます。対象者の方は定期的なチェックをお願いします。

特性など実測データはこちら
先行的な頒布ということで、「僕はクロストークが少ない」相当の回路の自作経験者(最低限のハンダ付け技能と、ヘッドホンのバランス駆動への理解、ヘッドホンのバランス結線改造が出来る方対象)に、基板および入手しづらいパーツのセットを個人間で頒布することになりました。
基板と一部のパーツで送料込み2000円になります。
8/8現在、おかげさまで8/4からの間にご注文いただいた19式の出荷が完了しました。残りあと僅かです。
8/12現在、23式の出荷が完了し、残り1式となっています。
8/14現在、おかげさまで完売となりました。次回というか正式な頒布は、販売ルートや価格面など検討事項がクリアできたら行います。
それ以外の部品は下記リストを参照の上、秋月電子から調達してください。
表以外ではDCジャックやリード線、ヘッドホンジャックなど、そしてケースやスペーサ等が必要です。

画像クリックで拡大
■必要なパーツ(オペアンプは推奨品)
ローノイズ・オーディオバッファ 1回路 LME49600
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02331/
数量:4
2回路入超低ひずみオーディオ用オペアンプ LME49720NA
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02405/
数量:2
2回路入オーディオ用HiFiオペアンプ OPA2134PA
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03743/
数量:2
オペアンプ OP275GP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06716/
数量:2
オーディオ用無極性電解コンデンサー10μF25V85℃ ニチコンMUSE・ES
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04624/
数量:4
丸ピンICソケット ( 8P)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/
数量:6
三端子レギュレーター 12V1A NJM7812
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00163/
数量:2
三端子レギュレーター 6V500mA NJM78M06FA
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06287/
数量:1
※三端子レギュレーターについてLM7812CVと記載している部分がありましたが、どちらでも構いません。(写真もLM7812CVです)
■基板上以外で必要になるパーツ、あると便利なパーツ
超小型スイッチングACアダプター15V0.8A 100~240V GF12-US1508
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01805/
数量:1
2.1mm標準DCジャック パネル取付用 MJ-14
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06342/
数量:1
プラスチックナット+連結(6角ジョイント)スペーサー(10mm)セット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01864/
数量:1
(ハンダ付けする際に基板を置くために使用)
頒布するもの一覧

(写真中にダイオードが抜けてた)
■基板上から

■基板下

※LME49600は左に1列ズレて取り付けないように注意。チップの足は基板のランドをすべて隠さず、1ミリくらいランドが見えるようにするとハンダをつけやすい。ハンダ付けするピンだけを温めて、少しずつハンダを乗せれば隣とブリッジしない。

■ケース加工の参考用図面

http://fixerhpa.web.fc2.com/LME49600HPA_CASE.pdf
組み立て参考用写真







※オペアンプの挿抜について、パスコンを積層セラミックではなくフィルムコンデンサにしたので抜き差しし難いので注意。2-3pin間から6-7pin間に細いドライバー等を通して抜くと足が曲がらない
※先行頒布について、暫定版の取説書について不明点などがあればフィードバックをお願いします。また製作時や完成品の写真やレポートの提供、オペアンプやコンデンサの交換における音質レポートなどもお待ちしています。質問等は内容に応じてtwitterもしくはブログのコメントでお願いします。
はんだ付け | うまくいく電子工作のコツ | 村田製作所
http://www.murata.co.jp/elekids/ele/craft/knack/soldering/
はんだ付け基礎講座 WEB版
http://www.noseseiki.com/kisokouza/
アンバランス機器からバランスライン入力に接続する時の結線
(基本的にはColdをGNDにショートさせる)
http://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
※LME49600の面実装が予想以上に大変かもしれません。
基板が届いて初っ端から難関になりますが、最初に取り付けてしまったほうが良い感じがします。マスキングテープなど、熱で溶けにくいテープで固定して、フラックスをさらっと塗ってから作業すると楽チンです。基板の銀色の部分がわずかに見えるように上にずらして置くとハンダが乗りやすいです。
フラックス
http://www.marutsu.co.jp/shohin_7375/
動画(フラックス塗らなかったので乗りがよくない)
http://twitpic.com/e9o7fo
動画(フラックスで楽チン)
http://twitpic.com/e9oacy
※製作の参考になりそうなツイートをまとめています。
(掲載に問題がある場合はお知らせください)
http://togetter.com/li/704518
※8/15 もうしばらくして先行で頒布した24式で不具合とか無ければパーツの残りと相談してあと4式くらい用意できるので入手し損ねた方はお知らせください。
※キットの先行頒布について随時ここに記載をしていきます。対象者の方は定期的なチェックをお願いします。

特性など実測データはこちら
先行的な頒布ということで、「僕はクロストークが少ない」相当の回路の自作経験者(最低限のハンダ付け技能と、ヘッドホンのバランス駆動への理解、ヘッドホンのバランス結線改造が出来る方対象)に、基板および入手しづらいパーツのセットを個人間で頒布することになりました。
基板と一部のパーツで送料込み2000円になります。
8/8現在、おかげさまで8/4からの間にご注文いただいた19式の出荷が完了しました。残りあと僅かです。
8/12現在、23式の出荷が完了し、残り1式となっています。
8/14現在、おかげさまで完売となりました。次回というか正式な頒布は、販売ルートや価格面など検討事項がクリアできたら行います。
それ以外の部品は下記リストを参照の上、秋月電子から調達してください。
表以外ではDCジャックやリード線、ヘッドホンジャックなど、そしてケースやスペーサ等が必要です。

画像クリックで拡大
■必要なパーツ(オペアンプは推奨品)
ローノイズ・オーディオバッファ 1回路 LME49600
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02331/
数量:4
2回路入超低ひずみオーディオ用オペアンプ LME49720NA
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02405/
数量:2
2回路入オーディオ用HiFiオペアンプ OPA2134PA
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03743/
数量:2
オペアンプ OP275GP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06716/
数量:2
オーディオ用無極性電解コンデンサー10μF25V85℃ ニチコンMUSE・ES
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04624/
数量:4
丸ピンICソケット ( 8P)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/
数量:6
三端子レギュレーター 12V1A NJM7812
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00163/
数量:2
三端子レギュレーター 6V500mA NJM78M06FA
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06287/
数量:1
※三端子レギュレーターについてLM7812CVと記載している部分がありましたが、どちらでも構いません。(写真もLM7812CVです)
■基板上以外で必要になるパーツ、あると便利なパーツ
超小型スイッチングACアダプター15V0.8A 100~240V GF12-US1508
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01805/
数量:1
2.1mm標準DCジャック パネル取付用 MJ-14
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06342/
数量:1
プラスチックナット+連結(6角ジョイント)スペーサー(10mm)セット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01864/
数量:1
(ハンダ付けする際に基板を置くために使用)
頒布するもの一覧

(写真中にダイオードが抜けてた)
■基板上から

■基板下

※LME49600は左に1列ズレて取り付けないように注意。チップの足は基板のランドをすべて隠さず、1ミリくらいランドが見えるようにするとハンダをつけやすい。ハンダ付けするピンだけを温めて、少しずつハンダを乗せれば隣とブリッジしない。

■ケース加工の参考用図面

http://fixerhpa.web.fc2.com/LME49600HPA_CASE.pdf
組み立て参考用写真







※オペアンプの挿抜について、パスコンを積層セラミックではなくフィルムコンデンサにしたので抜き差しし難いので注意。2-3pin間から6-7pin間に細いドライバー等を通して抜くと足が曲がらない
※先行頒布について、暫定版の取説書について不明点などがあればフィードバックをお願いします。また製作時や完成品の写真やレポートの提供、オペアンプやコンデンサの交換における音質レポートなどもお待ちしています。質問等は内容に応じてtwitterもしくはブログのコメントでお願いします。
はんだ付け | うまくいく電子工作のコツ | 村田製作所
http://www.murata.co.jp/elekids/ele/craft/knack/soldering/
はんだ付け基礎講座 WEB版
http://www.noseseiki.com/kisokouza/
アンバランス機器からバランスライン入力に接続する時の結線
(基本的にはColdをGNDにショートさせる)
http://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
※LME49600の面実装が予想以上に大変かもしれません。
基板が届いて初っ端から難関になりますが、最初に取り付けてしまったほうが良い感じがします。マスキングテープなど、熱で溶けにくいテープで固定して、フラックスをさらっと塗ってから作業すると楽チンです。基板の銀色の部分がわずかに見えるように上にずらして置くとハンダが乗りやすいです。
フラックス
http://www.marutsu.co.jp/shohin_7375/
動画(フラックス塗らなかったので乗りがよくない)
http://twitpic.com/e9o7fo
動画(フラックスで楽チン)
http://twitpic.com/e9oacy
※製作の参考になりそうなツイートをまとめています。
(掲載に問題がある場合はお知らせください)
http://togetter.com/li/704518
スポンサーサイト