fc2ブログ

ベタGND vs 一点GND 音質比較用プリント基板セット

基板セット



例の評価基板と同じ回路のまま、私なりに設計した1点アース基板に加え、ベタGNDの基板を比較試聴できるように準備しました。
バランスキット同様、三月兎さんに販売委託しています。
http://www.3-get.com/index.php?main_page=product_info&products_id=2979



委託販売は秋葉原 ラジオデパート内 家電のケンちゃん に変更となりました。
http://www.kadenken.com/shopbrand/ct77/


基板のパターン引き回しについては諸説いろいろありますが、実際に聴き比べる機会はまずありませんでしたので、ぜひこの機会にご体感ください。
誰が聴いてもはっきりわかるくらいの違いがあると感じました。

電子回路としてより理想的に動作するのは1点アースのほうだと考えていますが、オーディオの音の好みとなった場合、もしかするとベタGNDのほうが良いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

また、この2種(例の評価基板を入れると3種)の他にも、もっと音のよい基板を作ることも可能かもしれません。ただ、音の良し悪しとなってくると実際は基板のアートワークだけでなく、回路構成やパーツの選択なども絡んで総合的に仕上げる必要はありますが…。

もし、この2種類の基板より魅力的な基板を作成できる方がいらっしゃいましたら、ぜひご参戦ください。キットとして発売しましょう。



関連記事
JRC MUSES8832 評価基板
みんなで作ろうHPA基板




※回路図中のSiCショットキバリアダイオードは2014年10月時点で(秋月電子にて近日発売予定)とされていたものです



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

このキットについて質問をさせて頂きたいのですが、部品表内にあるD3~D8のSiCショットキバリアダイオードはどちらで入手可能でしょうか?(もしくは型番的に何か記述が違っていたりするのでしょうか)

記述されている型番で検索をかけたのですが思わしいものに該当せず
どうしたものかと少し悩んでいます(説明書には「実装しなくとも可」とはありますが組み込んだ方が本来の意図に沿うのであれば実装してみたいと思ったので)。

個人での入手が難しいようであれば実装しない方向で進めたいと考えていたりもするのでもし差し障りがなければで結構ですので宜しくお願い致します。

No title

TKさま

キットをお求めいただきありがとうございます。
ダイオードについて補足が足りず失礼しました。

事情によりボカしていますが、この基板を作るに至った経緯は
JRCの評価基板のパターンがとても個性的だった事から始まっています。

http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-291.html

2014年11月の段階では、近日中に発売といわれていましたが、まだ発売には至っていないようです。
展示会のJRCブースでの基板にはこのダイオードが載っていたと記憶していますが、まだ一般には出回っていない様子です。

いずれ発売されましたら私も試してみる予定です。
よろしくお願いいたします。
プロフィール

fixer

Author:fixer
http://fixerhpa.web.fc2.com/
Twitter @fixerhpa
頒布中のバランスキット関連はこちら

最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク