fc2ブログ

コンデンサの歪率

カップリングコンデンサを通過することにより生じる歪を測ってみました。
アルミ電解コンデンサやフィルムコンデンサ、積層セラミックコンデンサで歪率は変わるのか?

twitterからの垂れ流しですw


ねぇ、何して欲しいの?
言ってごらん?
IMG_3254001.jpg



とりあえずジェネレータでDCバイアス無しで10V出して600Ω出し600受けの周波数特性KMG 25V 220μF
電解600出し600受け220μF10V



これでもアナライザACカップリングだから低域はコンデンサのせいなのか微妙
一応、電解ショートして確認した。DCカップリングにするとあとでDC重畳したときに困る
電解ショート



歪率(THD)みたけどコンデンサあるなしで違いが出ない
コンデンサ歪率



ねえなにしてほしいの? いってごらん?
てかアナライザとジェネレータ同期させてるのに超低域でうまく測定出来てないぽいんだが。
10Hz以下の歪率見るとか無茶だよな


10Ω負荷したけど特にバイパスしたのとかわらんね
10ohm負荷



これコンデンサを10μFにして、周波数特性とTHDを同時に測ったのが青線、コンデンサバイパスしたのが黄色
コンデンサ歪率10μ



負荷300Ωのも足してみた
コンデンサ歪率10μ300ohm



フィルムちゃん
IMG_3255001.jpg



フィルムちゃんの1μF
1μフィルム



んーでもこれだったらカップリングコンデンサに使うならコンデンサの歪は無視できるってことになるよね。アクティブ・フィルタとかで可聴域の信号を弄るなら別だけど。

ちなみに電解、DCバイアス掛けてないから負電圧も振ってた


電解に戻して、今度は10Vと3Vで比べたら3Vのほうが歪率が低いぞ
1u3V.png


そしてジェネレータ3VのときにDCバイアス5V掛けたら歪が改善されたな。電解に負電圧掛けんなってことか
1u3Vdc5v.png



せらちゃん
IMG_3257001.jpg



せらちゃん
アワワワワ
せらちゃん



よんだー?
IMG_3258001.jpg



ECPU1C105MA5
さすがだな
チップフィルム



やっぱその、カットオフを可聴域に持ってくんなってことだよな


逆にLPF組んだらどうかと思って600Ω出し600Ω受けのところに104積セラ入れたらとんでもないことに
せきせらLPF



歪率の目盛変えてみたけど、これ1桁ずらせば大体DACのポストフィルタみたいな感じだけど、あきらかにやばいね。
せきせらLPF2



フィルムにすると明らかに歪まないもんな。
filmLPF2.png



やっぱりLPF組む時が一番気をつけたほうがよさそうだな
オペアンプの負帰還に入れるLPFとか位相補償のなんて適当なセラコンいれるのはよくないんだな
まあ、趣味性の高いオーディオ機器としては低歪というより、歪をコントロールすることが求められているような。


■参考

音響用小形アルミニウム電解コンデンサ オーディオ用高級品( シルミック)
低歪化のためリード線は全て無酸素銅線を使用( 第3高調波歪 10kHz, 0.1A,
-120dB以下)
https://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/catalog/pdf/ros_j.pdf
どういう回路条件で測ったんだろ?

薄膜高分子積層コンデンサPMLCAP MUシリーズの紹介
【図1】に示す通りの非常に優れた低歪み特性を有している。
http://www.rubycon.co.jp/products/topics/t006.html

DACのアナログ追求⑧コンデンサその2
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

fixer

Author:fixer
http://fixerhpa.web.fc2.com/
Twitter @fixerhpa
頒布中のバランスキット関連はこちら

最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
最新コメント
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク